2023年に制度終了が決まったジュニアNISA
制度終了に伴い、利用しやすさがアップして
いま、注目を集めています
今回はジュニアNISAのメリット、デメリットを改めて検証して
今、始めるべきなのか?
どんな人が使うべきなのか?
解説していきたいと思います。
デメリットや注意点
まずはジュニアNISAの基本的なルールとして
・18歳になるまで出金できない。
今まではこれが一番のネックでした。
勿論、大学の学費を賄うなら全然問題はないのですが
高校受験や中学校、高校への進学
節目節目にお金はかかるもので。
このルールで二の足を踏む方も多かったと思います
ですが、今、ジュニアNISAが2023年に制度終了が予定されていて
2024年から非課税での出金が可能になり
2024年以降はロールオーバー制度を使えば
お子様が20歳になるまで非課税で持ち続けられるようになったんです
もちろん、2024年以降の買い増しは出来ず、
売却したらそこで終了となります
このルールだと、売却のタイミングを長く計れるので
含み損を回避しやすくなり
使い勝手がグンと良くなります
一番のデメリットが、今回は大きなメリットになりました。
・金融機関が変更できない
一般のNISAでは、一年ごとに金融機関の変更が可能なのですが
ジュニアNISAでは、一度口座を廃止して
新たに新規口座を開設しなければなりません
その際には、売却益や配当金は課税対象となります
時間や金銭を大きくロスしてしまうので
どんな投資対象に投資するか
どこの証券会社ならその投資対象に投資できるか
しっかりと計画しましょう。
・分配金や配当金の受け取り方法設定に注意!
「株式比例分配方式」
「配当金領収証方式」
「登録配当金受領口座方式」
この3つの選択肢がありますが
「株式比例分配方式」 を選択しないと
非課税にならなくなるようなので注意しましょう
・贈与税の対象に
子供への贈与がジュニアNISAを含めて年110万円を超えると
贈与税の対象になる可能性があるようです
年80万円をフルに使う予定の方は特に注意しましょう。
メリットは?
お子様の年齢が低い方は
2024年からお子様が20歳になるまでの
長い期間をかけて売却のタイミングを計れるので
含み損を出しずらく、安全に資産運用ができること と
必要に応じて売却できることです
NISA本来の非課税のメリットを効率よく受けられる
今、このタイミングはまさにチャンスだと思います
ジュニアNISAを活用すべき人
〇学資保険以上のリターンを求めたい人(リスクの取れる人)
〇生前贈与をしておきたい人(贈与税回避のための分散贈与に利用)
〇お子様に投資教育をしたい人(資産運用の勉強や投資について会話できる)
〇自身のNISA枠やiDeCoをフルに活用していて、まだ余剰資金がある人
当てはまる方は利用するべきだと思います。
さいごに
皮肉にも2023年の制度終了により、使い勝手が良くなったジュニアNISA。
実質3年間と短い期間ですが、資産運用の選択肢として
とても魅力的な制度になっているので
お子様やお孫さんがいる家庭は是非とも利用したい制度です
10代で投資にふれ、成人と同時にNISAを始められれば
我々以上に時間と福利の力を手に入れられ
早くから経済的自由を手にすることも可能になります。
資産運用の知識や経験は立派な財産になります
自分の子供の頃にこんな制度有ったらなぁとつくづく思いました
以上、始めるなら今?ジュニアNISAを検討中でした。
新品パソコンが2万円台~!
コメント